プロフィール

はじめまして。

このブログ「構造で読み解く不合理」を運営している、読書好き会社員・米田構造です。


本を読むのが好きすぎ

私はごく普通の会社員で、各領域の専門家でも研究者でもありません。

ビジネス書・行動経済学・哲学・教育・科学リテラシー……ジャンルを問わず本を読み漁ってきました。

一冊に飽きたら、また別の本を手に取る——そんな尽きない好奇心のサイクルにハマっています。


モットーは「知行合一」

いい本に出会ったら、すぐに試す。

知行合一とは「知識と行動は合わさって初めて意味をなす」ということ。

ただ読むだけでは終わらせず、「どう現実に活かせるか?」を常に考えながら、

日常のあらゆる場面で「実地で遊んで試す」ように活かし、うまくいったことも、うまくいかなかったことも、すべて”自分なりの構造”に整理してブログで共有しています。


なぜ米田構造?

私の趣味は様々な事象を構造化し、その構造に隠れる真意(メタ)を探ることです。

「そうだ、米田構造(メタコウゾウ)でいこう!」

という安直な発想からきています。


このブログで書いていること

  • 本で得た知識を、リアルでどう活かしたか共有する
  • 読んだ本の書評
  • 読んで実践しても、その上を行く子どもとの奮闘記
  • 知識と現場をつなぐ「素人ならでは」の視点
  • 子育て×メタ認知×行動経済学の交差点での挑戦

「なんかこの視点おもろいやん」と思ってもらえるブログを目指して、ゆるく、でもちょっと深堀りして発信していきます。


私は研究者でも専門家でもありません。

カーネマンやセイラーといった原典も読みつつ、子育てや日常生活にどう応用できるかを「構造」と「ユーモア」で楽しみながら発信しています。

学術的に厳密ではない部分もありますが、読んだ方が「なるほど」「クスッ」と思ってもらえるような翻訳者的な立ち位置を目指しています。

どうぞ気楽に読んでいってください。