メンタルアカウンティングとは?|お金に“心の財布”がある理由
メンタルアカウンティング(Mental Accounting)とは、同じ金額でも
「どこから来たか」「何に使うか」で価値が変わって感じる心理のことです。
例えば、こんな経験ありませんか?
- 汗水流して稼いだ1万円 → 大切に使う
- 臨時収入で入った1万円 → パーッと使う
お金に色はないはずなのに、私たちは無意識に「心の財布」を分けてしまう。
この不思議な心理を体系化したのが、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー教授です。
メンタルアカウンティングの主な特徴|なぜお金に色がつくのか
人々は無意識のうちに、お金の出所や使い道によって「心の財布」を分けています。
- 出所による分類:給料、ボーナス、臨時収入、ギャンブルの勝ち金など
- 使途による分類:生活費、教育費、娯楽費、へそくりなど
- タイミングによる分類:今月の予算、来月の予算、将来の貯金など
例えば、コツコツ貯めた10万円は大切に使うのに、ボーナスの10万円はパーッと使ってしまう。
金額は同じなのに、なぜか価値が違って感じるんです。
セイラー教授は「雪の日のバスケットボール観戦」の例を挙げました。
すでにチケットを買ってしまった人は悪天候でも「もったいない」と出かけてしまう。
でも、チケットをタダでもらった人は行かない。
この違いは“心の会計”が働いているからです。
身近な例|お金の色分けは日常にあふれている
メンタルアカウンティングって要するに「お金の色分け病」。
子育て世代なら、こんな経験ありませんか?
- 児童手当:「これは子どものお金だから」と完全別会計。でも家計は一つ。
- お祝い金管理:子どもがもらったお祝い金、「これは子どものもの」と別口座へ。
- パパの小遣い:「今月の小遣いはもう使った」と言いながら、ボーナスで衝動買い。
このメンタルアカウンティングのせいで、特に子どものお祝い金やお年玉はインフレで目減りする預金に入れっぱなしにしちゃうんですよね。
ハイブリッド理論|エコノモードとヒューマンモードの切り替え
私は思うんです。メンタルアカウンティングは人生のスパイスだと。
だって考えてみてください。
もし全てのお金を「ただのお金」として扱ったら?
- ボーナスもらっても嬉しくない
- 頑張って貯めた10万円も、もらった10万円も同じ
- 家族旅行の積立も、生活費も区別なし
これじゃ人生、味気ないですよね。
だから私は 「ハイブリッド理論」 を推します。
必要な時は合理的に(=エコノモード)、楽しむ時は感情的に(=ヒューマンモード)。
上手に切り替えて生きればいいんです。
賢い色分けの例
- ボーナスの3分割:1/3は貯金、1/3は家族サービス、1/3は自分へのご褒美
- 副業収入:「なかったものとして」将来の楽しみ用に取っておく
- ポイント活用:「おまけだから」と割り切って旅行専用に
- 子どもの教育費:普段使わない口座に隔離して手をつけない
大事なのは「これはメンタルアカウンティングだけど、あえてやってる」と自覚的に色をつけること。
それができれば、お金の色分けは武器になります。
おまけ|エコノさんとヒューマンさん劇場
場所:行きつけのラーメン屋の前
エコノさん: 「また来たな、今月3回目やぞ」
ヒューマンさん: 「ボーナス月やから、ラーメン予算は別枠や」
エコノさん: 「出た、メンタルアカウンティング」
ヒューマンさん: 「ええやんけ。普段は『ラーメン800円は高い』って我慢してるけど、ボーナス出たら『800円くらい』って思える。この心理、大事やと思うで」
エコノさん: 「800円は800円やろ」
ヒューマンさん: 「ちゃうねん。『ボーナス記念ラーメン』には800円以上の価値があんねん。思い出込みや」
エコノさん: 「思い出…か」
ヒューマンさん: 「そうや!それでええねん!さ、今日は俺がおごる。『ボーナス出た日に、エコノさんと食ったラーメン』や」
エコノさん: 「…チャーシュー増し増しで」
ヒューマンさん: 「おう!ボーナスやからな!」
(店内で)
エコノさん: 「なあ、これって結局、幸せを買ってるんかな」
ヒューマンさん: 「せや。で、その幸せに『ボーナス』ってラベル貼ると、もっと美味くなる」
エコノさん: 「不合理やけど…」
ヒューマンさん: 「これが人生の味や」
二人: 「「いただきます!」」
まとめ|メンタルアカウンティングと上手に付き合う方法
メンタルアカウンティングは確かに不合理。
でも、それが人間らしさでもあります。
大事なのは:
- 自分がお金に色をつけていることを自覚する
- 本当に損する色分け(高金利ローンと低金利預金の併存など)は避ける
- 人生を豊かにする色分けはあえて残す
セイラー先生が教えてくれたのは「人間は不合理」という事実。
でも、その不合理さこそが、私たちの人生を彩っているんじゃないでしょうか。
だから今日も堂々と宣言しましょう。
「ボーナスは別腹です!」(笑)





コメント