水たまりに飛び込む子どもの心理|行動経済学が教える子育てのヒント

予想以上に不合理

予想以上に不合理、初回です。

普段は構造やメタについて語っている米田ですが、実は子育て中の親父でもあります。

この連載では、一般的な親が子どもの行動を行動経済学や心理学の観点から分析しようとするも、子どもの不合理な行動に打ちのめされる様子をお届けします。

タイトルの「予想以上に不合理」は、行動経済学の名著「予想通りに不合理」(ダン・アリエリー著)へのオマージュです。

世の中のママ・パパたち、この不合理体験を共有して一緒に笑い、時には涙を拭いましょう。

ソコミズタマリ!アッー!!

未就学児から小学校低学年のお子さんを育てた経験のある方なら、このフレーズで不快な記憶が蘇ってくるのではないでしょうか?

雨上がりのお散歩

雨の日、家に閉じこもり、レゴで遊ぶのもYouTubeを見せるのもそろそろ限界というときに、やっと雨が上がります。

お気に入りの長靴を履いて、るんるん気分で出かける子ども。

親は出かける前に注意します。「水たまりがあるから、気をつけてね!」

「はーい!」と元気よく返事する子ども。

散歩がてら歩いていると、突如現れる水たまり。

気づいたときにはもう遅く、子どもは全力で水たまりに向かって走り出します。

親は思わず叫びます。「ソコミズタマリ!アッー!」

そう、結果は明白です。長靴の中も靴下も、びしょびしょになるのです。

長靴は武器 – フレーミング効果

長靴を「水から足を守るもの」と考えているのは、親側のフレーミングに過ぎません。

子どもたちにとっては「水たまりに突撃するための特殊装備」というフレーミングなのです。

ここで行動経済学の概念と見事に結びつきました。

※フレーミング効果:同じ事実でも、どのような枠組み(フレーム)で捉えるかによって行動が変わる心理現象。自己啓発書が好きな方なら理解しやすいかもしれません。スティーブン・コヴィーの「7つの習慣」で言うパラダイムに近い概念です。

親の学び

親のフレーム:長靴はリスク回避のための道具

子のフレーム:長靴はリスクテイクを可能にする道具

このようにフレーミングが異なる以上、「水たまりに気をつけて」という言葉はまったく効果がありません。

むしろ、「水たまりに気をつけて」という言葉自体が、子どもの頭に水たまりの存在をアンカリングしている可能性すらあるのです。

※アンカリング効果:最初に提示された情報が、その後の判断や行動に強く影響を与える心理現象。「水たまりに気をつけて」と言った瞬間、子どもの頭には水たまりのイメージが定着します。つまり、親の注意喚起が逆に「水たまりへの招待状」となってしまう可能性があるのです(笑)。

この経験から得られる教訓

長靴を履かせたら、水たまりの存在には一切言及しない!

子どもにとっての長靴は、エクスカリバー、正義のそろばん、ロトの剣(昭和世代の方ならわかりますね)のような特別な装備なのです。

おまけ

この教訓を実践しても、私の子どもは水たまりダイブをやめませんでした(笑)。

子どもの行動は、行動経済学の理論だけでは説明しきれません。

彼らは、まさに「予想以上に不合理」な存在なのです。

まとめ

子育ては教科書通りにはいきません。特に子どもの「不合理な」行動に直面したとき、私たち親は理論武装しても無力なことがあります。

しかし、この「不合理」こそが子どもならではの魅力であり、彼らの世界の見方を教えてくれるものかもしれません。

次回も、行動経済学では説明できない子どもの行動と、疲れ果てた親の姿をお届けします。乞うご期待!

コメント

タイトルとURLをコピーしました