利用可能ヒューリスティックとは?|記憶の鮮明さが確率判断を狂わせる
利用可能ヒューリスティック(Availability Heuristic)とは、ある事象の頻度や確率を判断する際に、思い出しやすい情報や記憶に基づいて判断してしまう認知バイアスです。1973年にダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーによって提唱されました。
人間の脳は「思い出しやすいこと = よく起きること」と錯覚する傾向があり、この心理的ショートカットが時に大きな判断ミスを引き起こします。
利用可能ヒューリスティックのメカニズム|なぜ脳は思い出しやすさを重視するのか
この現象が起きる理由:
- 認知的省エネ:すべての情報を正確に処理するより、手近な記憶で判断する方が脳にとって楽
- 進化的な名残:原始時代は「最近見た危険」を重視することが生存に有利だった
- 感情的インパクト:強い感情を伴う出来事ほど記憶に残りやすい
- 新近性効果:最近の出来事ほど思い出しやすい
利用可能ヒューリスティックの典型例|ニュース・体験・記憶が作る錯覚
日常生活での典型例
- 飛行機事故のニュース直後に飛行機を避ける(実際は車より安全)
- 宝くじ高額当選のニュースを見て購入する(確率は変わらない)
- 食中毒のニュースの後、外食を控える(発生率は極めて低い)
- 知人の病気を聞いて、自分も同じ病気を心配する
- ニュースやSNSで繰り返し目にする出来事は、実際よりも頻繁に起こっているように錯覚しやすい
米田語解説|「思い出しやすさ」に振り回される日常を暴く!
さて、ここからが本番。利用可能ヒューリスティックを日常レベルで解剖していきます!
【ニュースが作る世界観の歪み】
ニュースって基本的に「異常なこと」しかしないよね?
- 飛行機墜落 → 報道される
- 飛行機が無事着陸 → 報道されない(1日10万便)
- 凶悪事件 → 報道される
- 平和な1日 → 報道されない(364日)
- 食中毒発生 → 報道される
- 安全に食事 → 報道されない
結果どうなる?
異常事態ばかり記憶に残って「世の中危険だらけ」と錯覚する。
実際は日本の犯罪率は減少傾向、食の安全性は世界トップクラス、なのにね。
【「最近○○多くない?」の正体】
友達との会話でよく出るやつ。
「最近地震多くない?」 →たまたま2回続いただけ。年間発生数は平年並み。
「最近芸能人の不倫多くない?」 →報道が増えただけ。実数は変わらず。
「最近の若者は…」 →いつの時代も言われてる。2000年前のエジプトの壁画にも書いてある(笑)。
「最近」という言葉が出たら、利用可能ヒューリスティック警報発令!
日常をみると、このなものまで?というもの、まだまだありますよ。
【ゲームセンターあるある】
UFOキャッチャーで、隣の人がぬいぐるみを取った瞬間、
「なんか今日は取れそうな気がする!」と思って挑戦してしまう。
→ でも実際は偶然。
直前の vivid な成功シーンが「よくあること」に錯覚させる。
【テレビのグルメ番組】
ラーメン特集を見た直後は、
「最近ラーメン屋多くない?」と感じる。
→ 実際はコンビニも定食屋も変わらず存在。
ただ「記憶の新しさ」でラーメンだけが頭に残っている。
【洗車した日に限って雨】
「洗車したら絶対雨降るわー」
本当?
・洗車して雨:めっちゃ記憶に残る(悔しいから)
・洗車して晴れ:当たり前すぎて忘れる
・洗車しない日の天気:そもそも意識してない
印象に残る「失敗」だけ覚えてる。
利用可能ヒューリスティックを見破る5つのチェックポイント
- 「みんな」「よく」「最近」が出たら要注意 →具体的な数字を確認
- 感情が動いた直後は判断しない →1日置いて冷静になってから
- 逆の事例を意識的に探す →「起きなかった」ケースを数える
- 統計データを確認する習慣 →印象より数字を信じる
- ニュースは「異常」の集合体と理解 →日常は報道されない
ヒューマンさん×エコノさん劇場|印象vs統計の仁義なき戦い
【ニュースを見た後】
ヒューマンさん:最近、自転車の盗難多いらしいで!ニュースでやってた!
エコノさん:「最近多い」って、具体的に何件から何件に増えた?
ヒューマンさん:えーと…ニュースでは3件紹介してたな…
エコノさん:全国で何台自転車あると思う?5000万台以上や。そのうち3件がニュースになっただけ。
ヒューマンさん:でも近所でも聞いたことあるし…
エコノさん:それ、いつの話?去年?一昨年?
ヒューマンさん:…3年前かも。
エコノさん:記憶に残りやすい出来事を「最近」「よくある」と錯覚する。それが利用可能ヒューリスティックや。
【家電量販店にて】
ヒューマンさん:このテレビ、レビューで「すぐ壊れた」って書いてあるで!
エコノさん:レビュー何件中の何件?
ヒューマンさん:えーと…全500件中、5件くらい?
エコノさん:1%やん。99%は問題なく使ってる。
ヒューマンさん:でも「壊れた」って印象強いねん…
エコノさん:満足してる人はわざわざレビュー書かへん。不満がある人ほど書き込む。これも一種の利用可能ヒューリスティック。
ヒューマンさん:確かに俺も、普通に使えてるもんはレビューせーへんな…
エコノさん:悪い評価ほど目立つし記憶に残る。でも実際は静かに満足してる99%がおるんや。
【SNSを見ながら】
ヒューマンさん:みんな毎週キャンプ行ってるなー。うちも行かな!
エコノさん:「みんな」って誰?
ヒューマンさん:フォローしてる人の中で…5人くらい?
エコノさん:フォロー何人中の5人?
ヒューマンさん:300人…
エコノさん:1.6%やん。残り98.4%はキャンプ投稿してへん。
ヒューマンさん:でもタイムラインはキャンプだらけ…
エコノさん:その5人が毎週投稿するから目立つだけ。1人が10投稿したら50投稿。それで「みんな」に見える。
ヒューマンさん:なるほど…同じ人が何回も投稿してるだけか。
エコノさん:そう。投稿の数と人の数は違う。これも利用可能ヒューリスティックの罠や。
まとめ|思い出しやすさの罠から脱出する方法
利用可能ヒューリスティックは「思い出しやすいこと = よくあること」という脳の勘違い。
典型的な罠:
- 派手なニュース → 世界が危険と錯覚
- 身近な体験 → 一般的と錯覚
- 最近の出来事 → 増加傾向と錯覚
対策はシンプル: 「それ、全体の何%?」この一言で冷静になれる。
「先ほどもこの商品をお買い求めになられた方がいるんですよー」
と営業を受けたら 「そうですか、では買わなかった人は何人います?」と返してみよう(笑)。
印象は嘘をつく。でも数字は嘘をつかない。 感情で判断する前に、統計を確認。 これだけで利用可能ヒューリスティックの罠から脱出できる。
次に「最近○○多くない?」って聞いたら、 「それ、統計で見たら実際どうなん?」 って返してみて。




コメント